靴の教室… はじめてつくる手作りの革靴は、 何足あっても困らない?! ベーシックなデザインの外羽の短靴 ②

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴と革小物…

 

そして、手作りの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のお話、

 

以前の記事の続きを綴っていきたいと思います

 

 

一から作り始めた一足の革靴

 

木型に革を添わす工程、つり込みを経て

 

これから行うのは底付けの工程です

 

大きめに裁った本底を靴底面に専用の糊を使って貼り合わせた後

革包丁1本で切り整えていきます

 

 

硬く分厚い本底用の革

 

力だけで切っていく訳じゃないので女性でもできますが

少なからず力も使います

 

切る工程に関してはやっぱり男性の方が有利なのかなぁーと

思ったり、思わなかったり

 

この記事を書きながら

モクモクモクと考えたりもしつつ

 

包丁1本を使って切り整えていきます

 

理想のカタチになるように

どこまで切るのかイメージしつつ

 

もうちょっと、もうちょっと

 

を繰り返しながら

 

切り整えていきます

 

 

ある程度カタチを整えたら

次の工程へ進みます

 

底が付いたら、より一層「靴」の姿になりますが

 

まだまだ制作は続きます

 

 

切り整えた底に

 

トントントン

 

トントントントン

 

一目一目、穴を開けていきます

 

せっかくキレイにしたのに

なんだかもったいない気もしますが

 

次に繋がる大事な工程です

 

この穴は底を縫う為の穴になります

 

マッケイ製法で作っている今回の革靴

 

きっと一般的には機械で縫っていきますが

教室では手縫いでも縫っています

 

糸も加工を施すところから底縫い用に自分で作り

その糸を使って

 

一目一目縫っていきます

 

 

気持ちを込めて作る手製靴

時間も手間も惜しまずに

作り進めています

 

底縫いを経て

 

踵にはヒールとなる革を

 

いちまい、いちまい、と積み上げて…

 

 

本底と同様、

革包丁を使って切り整えます

 

靴作り中盤戦

切る工程がなかなか多い中盤戦

 

切り整え終えた後

 

ふと見た足元には

切り落した端切れが

 

ポロリ ポロリ

 

 

手づくりの革靴作り

 

ここまで進むと後はもう少し…

 

終盤戦へと続きます

 

つづく

 

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact