ふたりの画伯 。

関西に住んでいる人でもあまり訪れる機会のない兵庫県明石市

その片隅にある アトリエわっか

名前だけじゃわかりませんが 靴と小物の小さな革工房 です

手作りでつくられた工房の中には あまり明るい色味がなく

壁の白色と木々の茶色がメインカラーになっています

 

そんな色気のない工房を彩ってくれているのが

入口付近に飾っている2つの絵画です

 

ひとつめはこちら

ホームぺージのトップ画像にも使っているこの絵は

アトリエわっか をイメージして描いていただいた作品です

色んな色が使われていて 真ん中にはわっか …

芸術に詳しくない上に説明下手の為

上手な説明はできませんが…

見ればみる程、奥が深い絵のような気がします

 

個人的な感想ですが…

柔らかい雰囲気が好きな絵です。

 

そして、ふたつめがこちらです

色の使い方、線のバランス…

ただの落書きのようにも見えますが

きっと何かが描かれているんだと思います

 

大人にはわからない 魅力的な絵

こちらもお気に入りです。

 

そんなふたつの絵で

彩られている アトリエわっか

どうぞお立ち寄りの際は

ふたりの画伯の絵にも注目してみてください

 

つづく。

作った棚にサンプルを並べると… 。

元々はただの押入れだった このスペース

最初は少し変わった間取りの洋室を

自分で改装するところから始まりました

 

明石の片隅で コツコツコツと 木を切っては 削り

色を塗っては 釘で打ち付けて

出来上がったのが アトリエわっか です

 

そして 元は押入れだったこのスペースが

商品を飾る 小さなショースペース になりました

作った当初は物置場となっていて可哀そうな状態でしたが…

やっと本格的に活用するときがやってきました

 

出来上がった靴と小物たちを

ひとつ ひとつ 並べていき

照明を パチッと つけると…

 

 

なんだかお店みたいに変身しました!

まだまだこれだけの商品しかありませんが

なにもなかったところから始めたことを思うと

着実に前に向かって進んでいるような気がします…

そんな気がします 。

 

いきなり ドドドドドっと は進めないですが

コツコツと作り

時には小走りで

時には休みつつ

いっぽいっぽ前を見て進んでいきたいと思います。

 

靴と小物の小さな革工房の 小さなちいさなショースペース

お近くにお越しの際は見にいらしてください。

 

つづく 。

まぁるいカタチのレザートレイ。

アトリエわっかの 革小物

靴を作りながらも 何を作ろうかなぁと

色々考えていましたが … まずは

レザートレイを作りました

 

よくあるレザートレイは四角いものが多いので

何か違う形で できないかな … と、

少し頭をひねって作りました

 

きれいな丸にはなりませんでしたが

上から見ると

まぁるいカタチになりました

 

平面の四角い革の4つの角を

まぁるくなるよう ハンドステッチを施して

シンプルに仕上げました

暮らしの色んな場面で

きっと役立つ革小物の1つ レザートレイ

 

さてさて何をいれようか…

 

時計?鍵?アクセサリー??

1つはあると便利な革小物

 

まぁるいカタチのレザートレイ

 

つづく。

サンプル完成… woop という靴

兵庫県は明石にある  靴と小物の小さな革工房

アトリエわっか で作られた靴のサンプルたち…

これまでに 2型ご紹介させていただきましたが

今回ご紹介するのは こちらです

 

名前は  woop ( ウープ)

 

rogueと同じ木型を使用し

ポコっとしたつま先と

甲の部分のまぁるいラインが特徴的なうちばねの短靴です

踵には少し太めのタブを取り付け

後ろ姿も印象的になるようデザインしました

また、サンプルならではですが …

よくよく見ると靴のあちらこちらには

ピンホールと呼ばれる虫食いの痕がみられます

そんなパーツをあえて使用して靴にしました

一般的なお店にはまず並ぶようなことのない革の部分です

 

革という天然物を扱っている者として

このような革の個性も大事にして

モノづくりをしていきたいと思い

今回サンプルに使うことにしました

 

きっと人それぞれ 趣味趣向は異なるとは思いますが

傷や血筋、ピンホールなどなど…

色んな 革の個性を良しとして

それがカッコいいものとして

色んなアイテムに落とし込めれば良いかなと思います

 

と、話が少しそれましたが

何はともあれ

このうちばねの革靴も覚えて頂ければ嬉しいです

 

名前は  woop

 

どうぞよろしくお願いします。

 

つづく 。

サンプル完成… karoo という靴 。

兵庫県は明石にある 靴と小物の小さな革工房

アトリエわっか で作られた靴のサンプルたち

完成した2つ目の靴は スリッポンタイプの革靴です

 

この靴の名前は  karoo ( カルー )

 

名前に深い意味は … ありません

出来上がった時の 見た目の雰囲気と

正面から見たときの 靴の顔で決めました。

裏革を使用せず 、足を包む部分のベースは一枚革で形成していて

その上にまるでポケットのように もう一枚 革を被せています

また、踵には芯材をいれていないので

踵を踏んで履くことができるようになっています

 

なので、脱ぎ履きが とても楽なのです

 

作り始めたきっかけが…

気軽に履けて、ちょっとそこまでのおでかけも 楽しめるような革靴が欲しい

ということが1つのコンセプトだったので

個人的見解ですが … イメージ通りの仕上がりになりました

 

シンプルにまとめられたデザインに

革底で作られた 少し大人なスリッポン

 

足を包むような履き心地 …

 

是非一度お試しいただきたい靴になりました

 

明石にお越しの際はぜひお試しを…

 

つづく。

サンプル完成… rogue という靴 。

コツコツと 作り進めていたサンプルも いよいよ完成

アトリエわっかでは 今のところ4つのデザインの靴があります

その中の3型が今回できあがりました!!

それを1つずつ紹介していきたいと思います

今回は上の画像にも載せている靴

 

名前は rogue ( ローグ)

 

「始まり」の意味をもたせた靴

直訳ではそんな意味ではありませんが…

感覚的にとらえてもらえたら幸いです

 

サンプルで作ったのは

濃紺のオリジナルレザーを使用したものと

淡いキャメル色のレザーを使用したものの 2足

 

正面からの 10個の紐穴が特徴的な見た目と

後ろ姿からは 長めのカカトタブがチラリと見え

横から見ると ポコっとしたつま先がよく目立つよう

色んなスタイルに合わせやすいように

なるべくシンプルにデザインしました

 

今回のサンプルは単色でまとめたものにしましたが

パーツごとに色んなレザーを使用してカラフルにすることも◎

使用する革で大きくイメージが変化しますので

徐々にですがいろんなバリエーションで作っていこうと思います。

 

明石にある 小さな工房で生み出される靴たちの

まずは顔と名前を憶えてもらえると嬉しいです。

 

つづく。

いちまい一枚 積み重ねて

アトリエわっかの靴作り

サンプル作りも佳境を迎えております

 

明石の片隅に 自分で作った工房では

ひとつひとつの工程を

コツコツ 手作りで行って靴作り

 

ヒールの積み上げの工程からはじまったサンプル作り

 

いちまい一枚 積み重ねていく…

 

ヒールに使用しているのは

革底で使用しているものと同じ革

トップリフト(地面に触れるところ)には

靴用の硬化ゴム or 革とゴムが使われた天革を使用しています

 

それをいちまい一枚貼っては切り揃え

釘で固定しては積み上げる…

 

その繰り返しで ヒールの部分が出来上がります

そして、ヒールをすべて切り揃えたら…

ヤスリを使い 切り揃えた部分を更になだらかになるよう整えていきます

 

ここまで 出来上がると

一見出来上がったように見えます

 

実際、もう履ける状態には なっています  が、

 

ここからが仕上げの工程です

 

仕上げの仕方はきっと色々あると思いますが

アトリエわっかでは 基本的にロウを使ってコバを加工していきます

色白のヌメの色からロウを使い

飴色や黒色に姿を変えていき …

 

後は中敷きを入れると…

 

 いよいよ完成です…!

 

つづく 。

革底が縫われた後は…

コツコツコツと進めている

アトリエわっかのサンプル靴作り

今日も明石の片隅にある工房で靴を作ります

 

前回は革底を縫う前まで でしたが…

 

革底が縫われた姿が 上の画像です

 

靴を作ったことのない人は

あまり見かけることのない この姿

 

薄く切り開いたところに縫いをかけています

縫い終わると 開いている部分を元に戻し

糸を隠すことによって 革底のままで履いた時にでも

縫った糸が切れにくいようになっています

 

底縫いの時には一旦木型を抜いているので

縫いが終わったら、まずは木型を入れ直し

 

そして、ペロっと 切り開いていた部分を元に戻して

 

次にするのは ハチマキ と呼ばれる革を踵部につけていきます

 

これが ハチマキ が取り付けられた様子

 

よーく見ると、踵のところが2段になっているんです

 

そもそも ハチマキ …?!

って思う方もいらっしゃると思いますが

斜めに傾斜のある幅2・3㎝の細革の名前です

 

変わった名前なんですが、これを踵部に付けることによって

ヒールを積み重ねていく前に 底面を平らにすることができる優れもの

 

少しずつですが

徐々に靴の姿にカタチを変えていくサンプルたち

サンプル靴作りもそろそろ終盤戦…

 

つづく。

革の底を付けると 。

アトリエわっかのサンプル靴作り

つり込みまでの工程が前回までに行われ

今回ご紹介するのは 底付けの工程

 

アトリエわっかで作られている靴は

基本的に革底を使用しています。

 

革底には 表革(アッパー)に使われている革とは違い

硬く分厚い ベンズ と呼ばれる丈夫な部分を使っています

そんな革底を貼り合わせた後

手作業で切り揃えていきます

 

特に目安があるわけではなく

フリーハンドで形を整えていき

 

なだらかに なだらかに

 

理想のカタチを思い描きながら

 

切ります 切ります

切り揃えたら上の画像の様に

分厚い革を一皮むくように切り開き

そこに1本の道になるような溝を掘る

 

初めて見たら…

なにこれ?!ってなるかもしれません

 

この溝が底を縫うときに目印になります

俗にマッケイ製法と呼ばれている作り方をしています

足元に切り落した革の切れ端

集めてみると革の山

底が付くとググッと靴のフォルムに近づきます

 

1足の靴ができるまで

色んな工程がありますが

この底付け辺りでそろそろ折り返しです

 

カタチが見えてからが長く感じる靴作り

ひとつひとつの工程を

ていねいに 丁寧に

気持ちを込めて作ります

 

兵庫県は明石の片隅の工房で

コツ コツ コツ と

気持ちを込めて作ります

 

つづく。

ワニと呼ばれる道具を使って

アトリエわっかの 靴のサンプル作り

きょうは つり込み と呼ばれる工程です

 

木型に中底を添わせたものに

縫製されたアッパーをかぶせ

アッパーを木型に添わせていく…..

 

この工程で使うのが「ワニ」と呼ばれている

変わったペンチのような カタチの道具

上の画像の右側にある 道具

 

引っぱれて 叩ける

両方をひとつでできる 便利な道具

そしてこれがつり込む時の 靴の裏

ダボっと開いているところを

ワニ と 釘を使って

キュッと 添わせていきます

 

このひとつの工程で

靴の顔(見た目)が決まる 大事な工程

 

と 言いつつも、

靴作りには他にも 大事な工程がたくさんあります

だから 靴作りは難しいと言われるのかもしれません

トントン トントン

釘を打ち

つり込みが終わった 後ろ姿…..

 

踵のタブも

ピンっと 真っすぐ立っています

 

まだまだ寒い冬の日の サンプル作り

明石の片隅にある手作りの工房で 靴作り

 

つづく 。