手づくりの革靴の教室 手縫いで本底を縫うトコロ… 手で縫うマッケイ製法

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

「アトリエわっか」

 

手づくりにこだわって作っている革靴と革小物…

そして、靴の教室もおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

庭先にある小さな小屋を改装した場所で

コツコツと作る手づくり靴

 

本日は靴の教室のお話です

 

 

縫製やつり込み、そして底付けといった

靴作りの工程を経て…

 

底に掘っていた溝を目印にして

打ち込み錐で本底にひとつひとつ穴を開けていきます

 

コンコン

コンコン

 

しっかり貫通するように

 

コンコン

 

コンコン

 

力を込めて

 

コンコンコンコン

 

ぐるーっと穴を開けたら

木型を一旦抜き取ります

 

と、いうことは

少し息抜きの中休み

まだ作り途中の靴ですが…

 

ここは一旦…

 

試し履き

 

なにもなかった状態から作り始めて…

なんやかんやと工程を経て

途中の試し履き…

 

勿論まだまだ完成ではありませんが

なんとも嬉しい瞬間です

 

自分が作った靴を履いている…

 

そんな喜びを味わいつつ

 

工程はまだまだ続きます

 

 

題名の通り今回は底を縫う工程

 

縫うにはやっぱり糸が必要です

 

ベースとなる糸は綿の糸

このままだと強度が弱いので

加工を施して強く切れにくい糸に変身させていきます

 

 

ゴシゴシゴシと

自家製のチャンを糸に塗り込んでひと汗かいたあとは

繊細な作業…

端っこを細ーく加工して針を取り付けて

 

一針一針縫っていきます

普通の手縫いとは少しやり方は違いますが

覚えてしまうと単純な縫い方です

 

でも油断すると絡まるかもしれないので

一針一針集中して

ギュっと しっかり締めていきます

 

 

縫いが終わった底面は…

 

チクチクチク…

と縫い目が並びます

 

マッケイ製法で作る手づくりの革靴

 

ここから先はいよいよ後半戦

 

靴作り…

まだまだ続きます

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

手づくり靴の教室 … 革の底をつけるトコロ

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

「アトリエわっか」

 

手づくりの靴や革小物の制作と

てづくりの靴の教室をおこなっている

小さなちいさな革工房です

 

本日は手づくりの靴教室の様子を…

 

 

いちから作りはじめた自作の革靴

 

デザインを自分で描き…

 

革を立体に縫製、

 

そして、つり込みという工程を経て…

 

上から見たら靴の顔になります(↑画像)

 

長く時間のかかる靴つくり

 

この次に行う大きな工程が

「底付け」という工程です

 

 

単純にペタっと付けれるわけではなく、

 

靴の裏面にシャンクを忍ばせたり …

 

なるべく平らになるように切り揃えたり

ヤスリをかけて荒らしたり …  と

 

イロイロと細かい調整を経て

 

ようやく  「ペタっ」と

 

底をはっていきます

 

 

一回り大きめに裁った革底を

靴がちゃんと収まるように

 

慎重に

 

しんちょうに…

 

 

ペタっと 手で付けてから

 

トントントン

 

トントントン と

 

しっかりポンポンで叩いてくっつけて

 

底が付いたら革包丁で整えていきます

 

どこまで切れば良いっていうような

細かいルールや規則みたいなものはなくて…

 

自分の好きなように

好みのカタチに切り整えていきます

 

 

コバを残し気味に…?

 

それともギリギリまで?

 

できるだけイメージ通りに切れるように

集中して切っていく…

 

ギリギリのトコロがこれまた難しいんですが…

できるとこまで切っていきます

 

 

そして、底が切り終わったら

 

次の工程の準備…

切り終わった革底に溝を掘っていきます

 

 

ぐるーーっと

 

掘られた溝…

 

ここから先はまた次回

 

手づくりの革靴作り

 

まだまだ続きます

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

手づくりで作る革の靴の教室… つりこみの工程の終わりの頃

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

アトリエわっか

 

手づくりの革靴と革小物の制作と

てづくりの靴の教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

ほんじつは靴の教室のお話を…

 

 

前回の教室のブログが約1月前になってしまいましたが…

 

「つりこみ」という工程の続きのお話です

 

木型という靴型に

アッパーという靴の顔を添わしていくという工程です

 

「ワニ」という名前の少し変わったカタチのペンチを使って

革を引っぱっては釘を打つ…

 

トントントンと

 

音を鳴らしながら…

 

その繰り返し

 

くりかえしで

 

少しずつ添わしていきます

 

当たり前なんですが

忘れがちなことがひとつ…

 

靴って両足あるってこと

 

片足ができたらもう片足

 

だから同じことを2回しないといけません

 

きっとこれも靴作りが難しいと言われるポイントの1つだと思います

 

でも片足を経て慣れた手だと

もう片足は早くできたりもします

 

だから面白い靴作り

自分の成長も感じながら作ることもできるかも?しれません

 

 

なんやかんやと

集中しながら

トントントンと

 

少し気を緩めて

話をしながら

トントントンと

 

釘を打ったり抜いたりして

 

時間が経つのも忘れた頃に

つり込みの工程も出来上がりました

 

 

少し日も傾いて…

西日に照らされた様子がなんとも良い雰囲気

 

まるで完成したかのような雰囲気も出てしまいましたが

まだまだ途中…

 

でも良い顔の2足になりそうです

 

自分で作る革靴作り

 

完成までは

まだまだ続きます

 

手づくり靴の教室… つりこみっていうこうてい

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

アトリエわっか

 

手づくりの革靴や革小物の制作と靴の教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

ほんじつは靴の教室のお話を…

 

 

「靴を作る教室」

その文字通り、自分の手で靴を作っていきます

 

文字で書くと簡単そうですが

一朝一夕では出来上がらない靴作り

 

コツコツと作り進めています

 

中底と呼ばれる靴のベースを切り整えたら

 

 

縫製を施した靴の顔

アッパーと呼ばれる靴の表に見えるところ

 

これを木型にピタっとなるよう添わせていきます

 

その工程を「つり込み」

ちょっと横文字を使うと「ラスティング」と呼ばれたりしています

 

靴作りの醍醐味の1つ

 

ワニという変わったカタチのペンチを使って

釘と糊で添わせていきます

 

 

引っぱっては釘で仮止め

 

ギュっと引っぱっては

ずれないように釘で仮止め

 

初めて使う道具にはじめは戸惑いながらも

 

トントントン

 

カンカンカン

 

音を鳴らしながら木型に革を添わせます

 

 

少しづつ靴の顔が変わっていく

なんとも面白みのある工程です

 

でもまだすぐにはできません

 

もうすこし

 

もうすこし

 

時間をかけてつくっていきます

 

 

つづく

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

靴づくりの教室 自分で作る自分の革靴 ミシンも踏んでみる

神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房 「アトリエわっか」

 

ここでは靴や小物の制作と靴の教室もおこなっています

 

小さなちいさなアトリエでおこなっている

少人数制の靴の教室

 

本日はそんな教室のお話を…

 

 

「靴を作る」

 

と言っても完成までには本当にたくさんの工程があります

 

その中で一つ目の山場の工程

それは縫製…

ミシンを使う工程です

 

手縫いでももちろんできますが、基本的にはミシンを使ってもらっています

 

 

平面の縫い合わせから始まり…

 

縫えば縫うほど立体になっていって

ミシンに慣れていくのと同時に

気付けば立体的に縫いあがる…

 

足で踏んだり、手で転がしたり

 

うまい具合に使い分けて…

 

 

チクチクチク、

トコトコトコ、

 

時にはドドドドドっ

 

と音を鳴らしながら立体に縫いあがりました

 

自分で切った型紙から

好きな革を選んで

組み立てる…

 

 

デザインも色も革の雰囲気も

人それぞれ好みが分かれます

 

自分が好きなものを選びながら作りあげていく靴作り

 

なんだか完成したような感じもありますが

 

靴作り

まだまだまだ 続きます

 

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

ボチボチと焦らず進める 手づくり靴の教室

 

兵庫県は明石の片隅にある

靴と小物と教室の革工房

「アトリエわっか」

 

ふんわりとした名前ですが

手づくりにこだわって制作している革工房です

 

この小さなちいさなアトリエでは

商品の制作だけじゃなく

時折、手づくりの靴教室もおこなっています

 

今日はそんな教室のお話を…

 

 

「靴」を「手」で「作る」教室

 

言葉の通り

ほとんどの工程を手で使って作っていきます

 

上の画像は中底加工の様子です

靴を初めて作る人はあんまり ピンっ とこないパーツのひとつ

 

「中底」

 

字の通り、中の底の部分

 

靴の中敷きの下の部分

 

靴を履いたときに足が乗っかるところになります

 

靴になった時には目に見えなくなるところも

手間暇かけて手を使って切っていきます

 

相手にするのは

「分厚い革」

 

力任せで?それとも…?

木型に添わせた中底を

革包丁1本で切り整えます

 

包丁を使い慣れるまでは苦戦するかもしれませんが

力だけじゃなく

コツを掴んで慣れると楽しくなってきます

 

 

切り終わった後の足元は

切った破片が散らばって

 

手元を見れば

木型なりに整えた中底の姿…

 

 

できてある材料をペタっと貼り合わせるだけじゃない

手をかけて作った靴のベースになるトコロ

 

靴になると目には見えないけど

大事なトコロです

 

そんなこんなで一歩完成に近づきました

 

コツコツ進める靴作り

 

焦らず工程を楽しみながら

完成目指していきましょう

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

靴の教室…初めて自分の手で作った 1足の革靴 完成しました

神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある小さなアトリエ

靴と小物と教室の革工房 「アトリエわっか」

 

アトリエとしてオリジナルの革靴や革小物の制作が中心ですが

コッソリと?靴の教室も行っています

 

デザインから始めて…

履ける革靴を作る。

 

 

言葉にするのは簡単ですが

一朝一夕ではなかなか作れるものではありません

 

コツコツとひとつひとつの工程を作り進めて

ようやく完成まで作りあげた生徒さんの1足の革靴

 

本日は教室で作り始めて完成したときの様子を…

 

たくさんある工程を経て(過去の記事にアップしています)

木型を入れたまま最後に行うのは

刻印の打ち込み

 

しなくても良い工程ですが

せっかくなのでこの完成した日の気持ちを革に刻むのも良いモノです

 

日付や名前など…

思い思いの文字や数字を打ち込んで…

 

制作しているときには

ずーっと入れっぱなしになっていた「木型」を

靴から抜き取ります

 

そして、きっと思います…

 

「あ、意外と軽い」

 

作る時は重い木型の入っている状態のものを

いつも持って作っているので、そのギャップでとても軽く感じます

 

 

木型のカタチに綺麗に形成された

まぁるい つま先をした 靴のフォルム

 

ここから中敷をいれて、靴紐を通すと

いよいよ完成です

 

 

最後の方の工程は少し駆け足になったところもありましたが

とても良い顔の靴になりました

 

初めて作ったとは思えないクォリティーの1足です

 

きっと言わなければ

手づくりの革靴とは思われないんじゃないかと思います

 

時間をかけて、自分の手だけで作った革靴

 

ひとつしかない自分だけの革靴

 

これからたくさん履いて皺を作りつつ

時には修理も施しながら

長くながく 大切に履いてもらえたら嬉しいです

 

 

完成おめでとうございました!

 

2足目のチャレンジもお待ちしてます

また靴と共に遊びにいらしてください

 

手づくり靴の教室… まもなく完成?!仕上げの工程

神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある小さな革工房

 

「アトリエわっか」

 

手づくりにこだわった

革靴と革小物の制作と靴教室をおこなっている

小さなちいさな革工房です

 

本日は靴教室のお話を…

 

型紙から作り始めていた

生徒さんの手づくり靴も

そろそろ終盤戦…

 

 

すでに靴のカタチはできあがっているところから

ソールに滑り止めのゴムを貼り合わせて

そして、切り整えます

 

この工程はレザーソールのまま履くのであれば

別にとばしてもいい工程ですが

履き始める前に貼っておくと靴を傷めにくいし

なにより滑ってこけにくいので貼っておくのをオススメしています

 

そして…

ヒールからつま先にかけてヤスリがけ

ゴシゴシゴシゴシ磨いていきます

 

根気がいる工程ですが

ソール部分のレザーをギュっと引き締めるように

磨いていくと…

切りっぱなしだったソールの部分が

ツルツルになりました

 

行数でいうと数行ですが…

ここまで削るのはなかなか大変で、

普段あまり使うことのない親指が痛くなります…

 

例えるなら…

子供のころにしていたファミコンの連射のし過ぎたとき

のような感じです

 

親指が痛くなりつつも

まだ工程は続きます

製靴専用の道具のひとつ

「コテ」を熱して…

 

あらかじめ付けておいたロウを

ソールに染み込ませていきます

 

すると…

ナチュラルだったソールとヒールも

黒く染まり、更にツヤ感も出て…

 

引き締まった印象になりました

 

完成まではもう目の前…

 

気を抜かずにもう少し

頑張って作っていきましょう!

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

靴の教室… ヒールをいちまいずつ積み上げる

明石の片隅にある靴と小物と教室の革工房

アトリエわっか

 

この小さな工房では商品の制作だけじゃなく

手づくりでいちから作っていく

靴の教室も行っています

 

本日は制作も後半戦まで進んできた教室の様子

生徒さんの1足の靴の紹介です

 

これは靴の裏側…

前回の教室の記事ではこの靴底にチクチクチクと見える糸目

この「マッケイ」と呼ばれている底縫いの工程を紹介しました

 

手で縫いをかけた「マッケイ製法」を終えると

次に待っているのはカカトの部分

ヒールを付けていきます

 

 

糊を塗って…

一枚ずつ貼り合わせ

手包丁で切り整える

 

そして、釘を打ちこんでしっかり固定する

 

右足と左足

片足やってはもう片足

順番に順番に

 

1枚づつ積み上げて…

 

トップリフトには天革と呼ばれる

ゴムと革が合体しているものを今回は使用しました

 

ソールやヒールの積み上げで使っている革は

ベンズという、厚みもあり硬さもある丈夫な革です

慣れないと切りにくい革ですが

このトップリフトで使われているゴム…

更に硬いんです

 

消耗品である革靴のヒール

履いていくとどうしても擦り減っていく部分ですが

少しでも長持ちするように硬いゴムが使われています

 

なので切るのも一苦労です

力任せに切るもの1つの手ですが

コツを掴めば…あんまり力を入れなくても切れたりします

 

と言っても、こればっかりはやってみないと分からないかもしれません

 

そして…

切り終わった姿がコチラです…

 

手で整えられたヒール部分

後ろ姿はもう出来上がり?

 

そんな雰囲気もありますが

完成まではあともう少しです

 

ここまでカタチになると

早く履きたい気持ちを抑えつつ…

 

あともう一息

頑張って作っていきましょう

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

アトリエわっかの靴教室… 靴の底を手で縫う工程

神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある靴と小物と教室の革工房

「アトリエわっか」

 

本日は靴の教室の風景を…

 

手づくりで作り進めている1足の革靴

いろんな工程を経て靴のカタチになってきています

型紙から始めた靴作り

縫製、つり込み、底付け…

これらの工程が終わると見た目は「靴」になりました

 

この次にする工程は「底縫い」

革靴に詳しい方なら聞いたことはあるかもしれませんが

「マッケイ」という製法の縫い方をしていきます

 

一般的には機械のミシンでも縫える工程ですが

今回は手縫いで施していきます

分厚い革を縫う…

勿論硬くていきなりは縫えません

まずは穴をあけてから…

 

切り整えた革底に糸が通る溝を掘ってから

ポンポンと打ち込み錐で

トントン トントン

と一穴ひと穴開けていきます

穴が開けれたら…

 

縫う時に邪魔になってしまうので一旦木型を抜きます

 

 

上から見ると出来上がったよう…

 

そして…

 

 

試し履き…

 

まだまだ完成ではありませんが

ちょっと足をいれて一休み

 

良い雰囲気になりそうです

 

 

穴が開いたら、

次にするのは「糸作り」

本当に紡ぐところからではありませんが

ベースとなる綿糸を切れないように丈夫になるよう

そして針を付けれるように加工していきます

 

できあがった糸がこちら

この糸を使って一目一目縫っていきます

難しい縫い方をするわけではありませんが

平面の革を縫い合わせるのとは違って

靴の中を通して縫っていかないといけないので

糸目が見にくいので、油断をすると糸が絡まってしまいます

 

手が慣れてきても

気を緩めないように…

一目ひとめ

しっかりギュッと締めていき

少しトラブルもありつつも

グルっと縫い終わりました

 

とても時間がかかる工程ですが

自分の手で糸から作り

手縫いを施す

出来上がったときの愛着が更に増す工程です

 

ここからはヒールの積み上げ…

 

もう少しもう少し…

完成は近づいてきています

 

楽しみながら完成まで頑張って作っていきましょう

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact