革靴をいちから作っている靴の教室 革底を付けていくと…

神戸と姫路の真ん中あたり …

明石の片隅にある靴と小物と教室の革工房

アトリエわっか

 

本日は靴教室のお話です

つり込みまで終わっていた制作途中の生徒さんの1足の革靴

 

この状態でもなんだか「靴」っぽいかもしれませんが…

やっぱり まだまだ途中です

 

ここから歩く為に必要な底を付けていきます

 

「革底を貼る」

 

言葉にするとたった5文字ですが

貼りつけるまでには色々とすることがあります

 

底面を平らに加工したり

ヤスリをかけたり

はたまた釘を打ちこんだり… と

 

細かい工程を経て

 

糊を使って革底を貼っていきます

少し大きめに裁った底用の革を

ペタっと貼り合わせてから

ポンポン(金槌)を使って

 

トントントントン!

トントン!

トントン!!

 

優しくも力強くも

トントン叩いてくっつけていきます

一回り大きめの底が付けられた姿…

 

このままでも履こうと思ったら履けないことはありませんが

歩きにくい靴になってしまうので

やっぱり切り整えていきます

 

基本的には革包丁1本で

手作業で切り整えていきます

どこまで切ったら良いっていう答えはありません

人それぞれ お好みの出幅で切っていってもらっています

 

もうちょっと

もうちょっと?

もういいかな?

いや、もうちょっと…

 

と色々完成をイメージしつつ

切っていくと…

底が付いて

そして余分な部分を切り落として

更に「靴」に近づいてきました

 

どんどん姿を変えながら完成へと

一歩いっぽ近づいてきた1足の手作り靴

 

でもまだ工程は続きます

 

完成まではもう少し??

出来上がりまで楽しみながら作っていきましょう!

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

手づくりでつくる革靴の教室… 甲革を木型に添わせていくと…

神戸と姫路の真ん中あたり

明石の片隅にある革工房

アトリエわっか

 

靴と小物と教室の手づくりの革工房です

 

少し間があいてしまいましたが…

本日は靴教室のお話です

前回の教室のBlogではアッパーの縫製まで終わっていた

生徒さんの靴の続きです…

 

木型に添わせた中底を切り揃えてから

 

 「つりこみ」

 

と呼ばれている工程が始まります

 

なんとも靴を作っている… と実感できる

靴作りの醍醐味とも言えるこの工程

革を引っぱったり、

釘を打ったりと1つで一石二鳥の使い方ができる

「ワニ」というペンチのような工具を使って

この つり込み という工程は進めていきます

 

釘で革を仮止めしながら…

 

左右に歪んでないかな? とか

しっかり弛みがなく木型に添っているかな? とか

 

気をつけることは言い出したらたくさんある工程ですが

 

トントン

トントン

 

進めていきます

少し休憩も挟みつつ

 

トントン

トントン

 

釘を打ったり 抜いたりと…

 

トントン、トントン

 

コツコツと進めていくと…

 

細身でまぁるい木型にピタっと添わされて…

立体に縫製されていたアッパーが

更に靴のフォルムに変化しました

 

この「つりこみ」が終わると

靴の完成イメージがググっと見えてきます

 

見るにもするにも

変化が楽しい「つりこみ」という工程

 

カタチは見えてもまだまだ靴作りは続きます…

 

まだまだ続く靴作り

楽しみながら作っていきましょう!

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

手づくり靴の教室 … ミシンを使って立体的に…

兵庫県は明石市の片隅にある アトリエわっか

靴と小物と教室の 小さな革工房です

 

本日は教室のお話

 

生徒さんが制作されている靴

型紙から始まった靴作りもいよいよ縫製の工程です

型紙通りにバラバラに切り分けたパーツを

縫い合わせて立体にしていきます

 

アトリエわっかの靴教室では

手縫いでもミシンでもどちらでも縫製してもらえますが

基本はミシンをお勧めしています

 

普段の生活では使用する機会のない工業用のミシン

 

家庭用ミシンよりも少し暴れん坊なミシンですが…

手縫いでするよりもやっぱり早いです

 

でもより柔らかい雰囲気にしたい時は

手縫いの方がカジュアルに仕上がります

ここの選択はお好みで選べます

どんな靴に仕上げたいのかイメージしつつ…

 

なにはともあれミシンを踏んでいきます

 

少し踏みすぎると歪んでしまう…

微調整がとても難しいミシン

 

時に手回しで …

ときに踏み込んで …

 

縫い合わせていきます

バラバラのパーツだった革が

徐々に立体的になっていく …

 

縫製はもちろん、縫うのにも時間はかかりますが

貼り合わせたり、縫う以外のことにも時間がかかったりもします

 

そしてコツコツと作業を進めていって …

気の抜けない緊張感の中 …

外羽の短靴が縫い終わりました

 

初めて作った靴のアッパー(甲革)

 

靴のような立体的になった姿を見ると

ホッ と笑顔になる瞬間です

 

でもまだまだ工程は続きます …

 

時間のかかる靴作り

きっと手間暇かけた分だけ完成の喜びも大きくなると思います

 

ひとつひとつを楽しみながら

作っていきましょうー

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

アトリエわっかの靴教室 … 紙から革へ・・・革を切る編

兵庫県は明石市の片隅にある小さな革工房   「アトリエわっか」

手づくりの革靴と革小物を中心に制作・販売をおこなっています

そして、それと並行して行っているのが靴教室です

 

いちからコツコツと作っていく手づくりの靴教室

 

デザインをするところから始まった靴作り

最初は紙を触るところからはじまり

靴の設計図である型紙と呼ばれる、革に写すための「型」を制作します

 

地味な作業ですが、靴の肝になる大事な工程

この型紙の工程を経て…

 

ここからは終始、革とふれあいます

 

 

靴作りに使う革はアトリエにある20種類ほどの革の中から

お好きな革を選んでもらえます(お好きな革の持ち込みもOKです)

 

使用する革を選んだら

自分好みに作った型紙を使って、革に写していきます

 

右足・左足…

微妙にちがう写し方

間違えないように慎重に、大胆に…?!

 

写し終えたそれらは ちいさな地図のようなカタチになりました

 

そして、革包丁を使って線の通りに切り取っていきます

 

普段の生活では きっと使わない革包丁

 

ギュっと握って持っていると手が痛くなったりもしますが

そこは 我慢 ガマン …

 

集中して切っていると痛くなかったりもします

 

急カーブのラインを切るのが難しかったり

革の種類によってはカタかったり柔らかかったりと

 

色々と癖のある天然の革を慣れない革包丁を使い

焦らず慌てず切り進めていくと…

 

 

型紙通りにパーツごとにバラバラに切り取れました

 

この次は革漉きを施して

ミシンを使って縫製を行います…

 

まだまだ続く手づくりの靴作り

型紙の頃とは違って

「作っている」

という感じが強くなるここからの工程

 

徐々に立体に…

そして靴になっていく様子を

楽しみながら作っていきましょう

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

いちからつくる アトリエわっかの手づくり靴教室

兵庫県は明石市の片隅にある アトリエわっか

手づくりの 靴と小物と教室の革工房です

 

アトリエでは商品の制作や販売、そして 靴の教室 も行っています

 

今日は靴教室の様子をご紹介します

 

小さなちいさな工房で行っている靴教室

お世辞でも広くはない空間ですので 1人~3人までと 少人数で開講しています

 

手づくりで作るアトリエわっかの靴教室

 

まずはじめにする工程は

     ” 型紙 “

と呼ばれる設計図を作るところから始まります

自分が使う木型から型を取り

紙に写して、

切り取って…

と細かい作業を繰り返して

ベースとなる型を作ります

そして、木型に直接絵を描いてみます

 

どんな靴を作ろうかな?!

 

頭の中で靴のイメージはあっても

絵にするのって意外と難しかったりします

作りたいデザインの靴のイメージを固めつつ

絵を描きいれて…

そこから型を作っていきます

慣れない革包丁を使いながら …

紙を切っていきます

紙を切るくらいならカッターナイフでももちろんいいのですが、

多くの工程からなる靴作りは革包丁なしには進めていくのは難しいんです

分厚い革も切ったり、細かいところも切ったり… と

革を切る前に包丁の感覚を掴んでもらいたいという想いもあり

教室では はじめから革包丁を使ってもらっています

そして 最初にカタチにするのは

薄紙を使ったアッパーです

 

型紙のデザインやバランスの確認の為に

革を使う前にまずは紙を使って靴のカタチに組み立ててみます

 

パーツごとに切り分けられたものを

ペタペタ と紙を貼り合わせて

カタチにしたものが こちらです

 

紙でできた仮のアッパー

 

もちろん まだまだ完成ではありませんが、

 

平面のパーツを組み合わせて靴のカタチになる…

なんだか不思議な感覚と

自分で書いた線が 靴の姿に変わるという

なんだかワクワクする気分になります

 

イメージ通りできたかな?

ここから革に写す為に型紙を作っていきます

 

まだまだ始まったばかりの靴作り…

 

完成までは山あり谷ありだと思いますが

なによりも楽しみながら作っていけたらと思います

 

コツコツとがんばっていきましょう!