「革の裏」をわざと見せて作った koala ( コアラ ) という革靴 ②

神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある 靴と小物と教室の革工房 アトリエわっか

 

ここでは ひとつひとつ 手づくりにこだわって制作しています

 

今日は前回の続き

甲革(アッパー)を革の銀面(ツルツル面)を使用せずに

裏面(毛羽立った面)をわざと使用して作っている koala ( コアラ ) という靴

 

底縫いまでが終わっていた この靴の制作

今回は後半戦…

 

土台ができたところにヒールを積み上げていきます

 

一枚いちまい積み上げては切り整えるという

手作業の工程だらけの後半戦

 

もちろん時間はかかりますが

見る見るうちに カタチが出来上がっていく

それが楽しくて手を止めずにドンドン進めていくと …

 

ヒールもいつの間にか積み上がり …

後は仕上げの工程です

 

今回作っている この koala は底まわりをマットブラックにしていきます

ヤスリで微妙な段差を整えた後

 

黒の染料を使って色を付けていきます

 

そして…

少し加工を施して

 

黒く染まった底まわり

 

ナチュラルだったカラーから

ギュっと締まった雰囲気に変わりました

 

後は最終の仕上げをして完成です

 

履き口が浅めの靴ですが

秋冬にでも合わせやすい色味のこの一足

 

次回完成です

 

つづく

「革の裏」をわざと見せて作った koala ( コアラ ) という革靴 ①

明石の片隅にある小さな革工房 アトリエわっか

靴と小物と教室の工房で作られる 革靴や革小物

それらはすべて「手」を使って生み出しています

 

機械のように均等な仕上がりではなく

ひとつひとつ

手の跡が残っているような

まるで生きているような

 

そんな 気持ちのこもったアイテムを作りたくて

手づくりにこだわって ひとつひとつ制作しています

 

今回ご紹介するのは

koara ( コアラ ) という名前の革靴です

 

オーダーでは何足か作っていたこの靴ですが

アトリエ用のサンプルがまだ作れていなかったので

まずは1足 作り始めました

 

縫製が終わったアッパー(甲革)を

細身でつま先のまぁるいカタチの木型に添わせていくと

↑のような形に

 

メンズサイズでも展開していますが

元は女性が履くイメージで作った靴なので

シュッとした雰囲気のフォルムになっています

 

そして、革底を貼り合わせて、切り整えると

靴のカタチに …

 

この状態からひと手間かけて

ドブオコシ と呼ばれている 変な名前の工程を施します

これは、

革底を一皮剥いて、溝を掘る

という工程

 

底縫いを施した後に縫い糸を隠せるようにする為の工程です

 

溝の部分にはチクチクチクと糸が見えています

 

完成すると外からは見えませんが

アトリエわっかの靴はすべて底縫いが施されています

 

今のところ、ほどんどのデザインの靴は

このマッケイ製法と呼ばれる

本底と甲革と中底をいっぺんに縫うという製法です

 

見た目ではわかりませんが

長く履くには大事な工程

 

ここから作業は後半戦へ

次回に続きます

 

つづく

手づくりの革靴 新色の karoo という靴を作る ②(完成編)

靴と小物と教室の革工房 「アトリエわっか」

兵庫県は明石市の片隅にある小さなちいさな革工房です

 

手づくりで一足一足

コツコツと作っている革靴や小物たち …

 

今回は前回の続き完成編です

 

作り進めていた karoo( カルー ) という名前の革靴

踵を踏んで履くこともできるスリッポンタイプの一枚革の靴

 

仕上げの工程を経て …

 

出来上がりました

 

 

ナチュラルカラーだったソール部分はブラウンになり

 

木型を抜いた後、少し加工を施してこのような表情の靴になりました

 

やっぱりソールの色が変わるだけでも

かなり締まった雰囲気になります

 

ぜひとも大人の方に履いてもらいたい風合いの一足になりました

 

 

もちろん踵を踏んで履くこともできます

 

ちょっとそこまでのおでかけ時や

急いでいる朝のお出かけの際に重宝する

 

「踵を踏める」という革靴

 

本格的な革底の革靴ではあまり見かけないデザインかもしれません

ライニング(裏革)を使用していない一枚革の仕立てなので

履き始めから足当たりも柔らかく

足馴染みも一般的な「革靴」に比べて早いです

 

一家に一足は履いて貰いたい …

そんな革靴 「 karoo 」

 

是非一度お試しになってみてください

そして、ビフォーアフターの画像です

 

左のネイビーが私物の約1年物

右が今回出来上がった新品です

 

つま先の毛羽立ちは作るときの使う革の違いですが

甲の皺の入り具合や 踵のクタっとした感じが

並べて比べると一目同然に違ってきます

 

もちろんこれは 一例 です

履き手の足や履き方、手入れの仕方によっても経年変化は変わってきます

 

何通りもある変化を楽しみながら履いて貰いたい革靴

 

アトリエわっかの 手づくりの革靴

ぜひ一度お試しください

 

今回ご紹介したこのkarooも

今週末11月11・12日に明石公園の芝生広場で行われる野外イベント

「秋 明石城  現代の手仕事展」に持っていきます

 

コツコツとアトリエにこもって作っていた

革靴や革小物たちもすべて 展示・販売 しますので

ご予定合いましたら是非お越しくださいませ

 

どうぞよろしくお願いします

手づくりの革靴 新色の karoo という靴を作る ①

兵庫県は明石市の片隅にある 小さな革工房 アトリエわっか

手づくりの革靴や革小物の制作…そして靴の教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

ここで生まれた karoo( カルー ) という名前の革靴

踵を踏んでスリッポンとしても履くことのできる革靴の

新しい革を使ったアトリエ用のサンプル制作を始めました

 

ベースに使ったのはオイルを少し含んだカーキに近いブラウンのレザー

手入れの仕方によって

濃くも薄くもなるような …

経年変化を楽しめる革を使用しました

少し急いで作っていたので制作の前半の画像はありませんが …

 

縫製・つり込み・底付けという工程を経て

 

底を縫われた状態から

踵にヒールを一枚いちまい積み上げていきます

 

そして、手作業で整えていくと …

 

踵にヒールもついた状態になりました

 

ここまで工程が進むと 履きもの にはなっていますが

ここからもうひと手間ふた手間 手を加えていきます…

 

 

毎回 原稿用紙一枚ほどの文章で靴ができあがっていきますが

この文字数と反比例するように

実は時間も手間もかかっている靴作り

 

文才のない たどたどしい文章をコツコツと綴っているこのブログ

実は100回を超えていたりもします

いつも見ていただいている皆さま ありがとうございます

 

 

と、話が少しそれましたが、

新しい革を使って作っている karoo

 

次回完成です

 

つづく

真っ黒の革靴 … rogue という名前の手づくりで作られる靴 ② (完成編)

「アトリエわっか」

兵庫県は明石市の片隅にある小さな革工房です

 

車だと ブーン と通り過ぎちゃいそうな場所にある工房ですが

小さなアトリエの中では

手づくりにこだわった 靴や小物を制作したり、靴の教室を行っていたりと

外観とは裏腹に色々とおこなっています

 

そして今日は 前回の続き

 

真っ黒の革靴の続きを…

 

ヒールを積み上げられたこの状態

この状態でもほぼ完成?!ですが

ここから更に仕上げの工程を施していきます

 

ナチュラルカラーのままの底回りの革を加工して

そして色をつけていきます

 

今回のテーマはタイトルに挙げた通り「真っ黒」

 

黒は黒でも何通りか仕上げ方があるのですが

マットな黒に仕上げました

前のゴムもヒールのゴムも もちろん「黒」

この後、中敷も靴紐も「黒」でまとめていくと …

 

完成です …

 

すべてのパーツを黒でまとめた rogue( ローグ) という名前の革靴

真っ黒の革靴が出来上がりました

 

アッパーにはヌバックの黒い革を使用し

ライニングにも黒い革

紐、ソール、ゴムも黒

 

すべて真っ黒でも素材によって少しずつ異なる「黒」が重なっているので

ワントーンでも沈まずに立体的な真っ黒な靴になりました

 

アップで見るとアッパーの少し毛羽立ちのあるヌバックの質感と

ソールのマットな仕上がりが画像でも少しは感じて頂けるかなぁと思います

 

是非とも手に取って、そして試してもらいたい1足になった

 

真っ黒な rogue という名前の革靴

 

 

明石の片隅にある小さな革工房ですが

お近くに来られた際は 是非ともお気軽にお越しください

 

真っ黒の革靴 … rogue という名前の手づくりで作られる靴

兵庫県は明石市の片隅にある手づくりの革工房

靴と小物と教室の 「アトリエわっか」

 

ここでは日々コツコツと

手づくりにこだわって 革靴や革小物を制作しています

 

今回ご紹介するのは 紐穴が片足に10個もある

rogue( ローグ)という名前の革靴

 

以前から作っていたこの靴

今回はお店用のサンプルにと 真っ黒の仕様で作り始めました

 

甲革には雰囲気のあるヌバックの黒い革を使用し

裏革(ライニング)も黒い革を使っています

 

作っているサイズは27.0㎝

メンズサイズの少し大きめのこの靴

 

雰囲気があって、かっこかわいい靴に仕上がりそうな予感です

 

つり込みが終わった状態のものに

少し大きめに裁った本底の革を貼りつけたら

 

手裁ちでイメージ通りに整えていきます

 

切りすぎないように

残りすぎないように

 

近くで見たり

遠目で見たり

 

微妙な調整を施して…

 

 

整えられた真っ黒の革を使ったrogue

 

革のツルツル面(銀面)をわざと細かく毛羽立たせた

このヌバックという革

やっぱり良さそうです…

 

ここから底縫いを施して

ヒールを積み上げると …

 

完成までもう少し

 

ここから先はまた次回

 

つづく

まぁるいラインが特徴的な “woop” という名前の革靴 ③(完成編)

手づくりの 靴と小物と教室の革工房 アトリエわっか

神戸と姫路の真ん中あたり … 明石の片隅にある小さなアトリエでは

コツコツと作り進めていた1足の革靴が完成しました

 

ブラウンとベージュのコンビカラーで作った

 

 まぁるいラインが特徴的な” woop( ウープ) ” という名前の革靴です

 

 

最後の仕上げの際に靴紐を

濃い目のブラウンにしているので

制作途中の頃よりも少し引き締まった雰囲気に仕上がりました

 

 

踵のタブはやや太めに、そして輪っかができるよう長くしており

また、ヒールもソールに比べて一回り大きめにしているので

うしろ姿もしっかり存在感があります

 

横から見た姿も

靴紐が変わるだけでさらに締まった印象になりました

 

ポコっとしたつま先が可愛いくもあり

使用したブラウンのオイルレザーの風合いがカッコよくもある

甘いような辛いような

不思議なバランスの1足に

 

横幅もゆったりの木型を使用した

甲の部分のまぁるいラインが特徴的な woop

 

24.0㎝の小さいけどカッコイイ

そんなサンプルが出来上がりました

 

手間暇かけて出来上がった手製靴

アトリエの小さな棚に並べていますので

お近くにお越しの際は

見て触って試着して … と

色々と革物とふれあいに どうぞいらしてください

 

明石の片隅にある小さな革工房でお待ちしております

まぁるいラインが特徴的な “woop” という名前の革靴 ②

すべてのアイテムを手づくりにこだわって作っている 「アトリエわっか」

兵庫県は明石市の片隅にある靴と小物と教室の革工房です

 

秋色の配色で作り始めた ” woop ( ウープ)” という名前の革靴

 

この靴の制作も後半戦です

 

本底とアッパー(甲革)と中底を縫い合わせるという

マッケイ製法で底縫いを施した後

 

ハチマキを呼ばれている革をヒールを付ける前に取り付けて

それからヒールとなる革を一枚ずつ貼りつけては切り揃えていきます

 

 

いちまい一枚ヒールを積み上げて…

手作業で切り揃え

 

最後のトップリフト(地面に接地するところ)は削れにくく滑りにくい

強化ゴムを使用して貼り合わせては切り整えます

 

本底からは分厚い革を切る工程がしばらく続いていましたが…

 

ヒールの積み上げが終わると

ここからは仕上げの工程

 

「切る」から「削る」に変わります

 

できるだけ切り整えたソールやヒール

 

この底回りの部分を色んなヤスリを使って削っていきます

 

意外と時間のかかる「削る」という作業

 

そして削り整えられた底回り

 

この状態でも履ける靴になっていますが

更に化粧?!を施します

 

靴作りだけで使われるであろう

変わったカタチのコテを使い

先端の鉄の部分を熱して専用のロウ(ワックス)を削られた底回りに染み込ませていくと…

 

不思議なことに無色のロウが茶色くなって色がついていきます

 

そして…

 

整えられたソール部分に色もついて

引き締まった表情に…

 

後は中敷きと靴紐を通せば完成です

 

良い顔の靴となった

秋色の配色で作られた” woop ” という名前の革靴

 

次回完成です

 

つづく

まぁるいラインが特徴的な “woop” という名前の革靴

兵庫県は明石市の片隅にある 「アトリエわっか」

靴と小物と教室の革工房です

すべてのアイテムを手づくりにこだわって作っている工房では

涼しくなる前に秋色の配色で1足の革靴を作り始めていました

 

 

 ” woop ” ( ウープ) という名前の内羽の短靴です

 

紐を通すところのラインにこだわって作られた

まぁるいラインが特徴的なこの “woop” という革靴

 

左右の内側でパーツが分けられていますが

一見 いちまい革で形成されているような見た目のこの靴は

紐穴がいっぱいの “rogue” と同じ木型で作っています

 

なのでつま先のぽこっとした雰囲気も似ていますが

つま先部分を一枚に型取っているので

“rogue” よりもつま先が強調されているようにも感じます

 

縫製されたアッパーを木型につり込むと…

 

この雰囲気に…

 

そして、ここから革底を取り付けてみると…

 

 

紐の部分のまぁるいラインと

つま先のぽこっとした雰囲気が立体的に表れました

 

ここから手作業で大きめに貼りつけられた

分厚い革底を切り整えていくと…

 

 

すぐにでも歩きはじめそうな

そんな靴の横顔になりました

 

完成までは時間のかかる手製靴

ここまで作って ほぼ折り返し地点です

 

秋色のブラウンとベージュのコンビカラーで

作り始めた ” woop ” という名前の革靴

 

制作は後半戦へと続きます

 

つづく

サイドゴアのアンクルブーツを作る … ④ 完成編

神戸と姫路の真ん中あたり …

明石の片隅にある靴と小物と教室の革工房

 

  「アトリエわっか」

 

すべてのアイテムを手づくりで作っているアトリエでは

作り進めていた 新しい革靴  …

 

サイドゴアのアンクルブーツが完成しました

 

甲革からソール、ヒール、ゴムまで

すべてを黒一色で統一して作った1足です

 

少し大きめのゴムを両サイドに施しているので

アンクル丈ですがスポっと脱ぎ履きしやすく

履き口の前と後ろにはアクセントで

わっかのタブを取り付けています

 

前側のわっかはオーダーの際お好みで有無選べるようにしました

まだ前のわっか無しは作れていませんが

よりすっきりとした雰囲気になると思います

 

また、つま先には “ karoo ” と同様に 一枚革を被せるように施しました

 

後ろ姿、そして真横から見るとこの雰囲気です

 

ヒールは他の靴たちよりも少し高くなっており

全体的には “karoo” や “stomp” と同じ木型を使用しているので

細めのシルエットになっています

 

色の配色次第で大きく雰囲気が変わりそうなサイドゴアブーツ

この出来上がったサンプルは

黒だけでまとめたので男前な雰囲気に仕上がっています

 

コンビカラーなど色の使い方でも楽しめそうな1足の革靴

 

脱ぎ履きしやすいサイドゴアのアンクルブーツ

アトリエわっかのブーツ1号が完成しました

 

この完成したブーツや今まで作っていた革靴

そして平行して作り進めている革小物などなど …

次の週末、10月13・14・15日で明石公園(明石駅前)で行われるイベント

「ロハスミーツ」に持っていく予定です

 

まだまだ準備中でどうなることやら … なんですが

のんびり楽しめそうなイベントですので

お時間ございましたら どうぞ遊びにいらしてくださいー