アトリエわっかの靴教室 はじめての手づくり靴はサプライズの贈り物 … ④ 完成編

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、手作りの靴教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は教室のおはなし…

 

サプライズで作り進めてきた1足の革靴の完成編です

 

 

デザインを考えて、

型紙を作るところから始めた靴作り

 

革を裁ち、縫い合わせ、

木型に添わせて、

底を付ける…

 

言葉にすればほんの数十文字

時間にすれば数十時間…

 

そんなこんなで

木型を靴に入れたままする工程はこれで最後

 

お好みで飾り釘と刻印を打ち込みます

 

 

ベースとなった木型を外すと

 

もうすぐ完成です…

 

 

 

時間をかけて丁寧にていねいに

 

相手の方への気持ちを込めて

 

時間をかけて作られていました

 

 

最後に中敷を敷いて靴紐を通すと

 

できあがりました

 

 

自分で描いた線がひとつひとつのパーツとなり

 

組み合わさって靴になる…

 

作っていくと、なんとも不思議な感覚に何度かとらわれます…

 

はじめての靴作りとは思えない

傷もほとんどない良い顔の靴になりました

 

本体はキャメルのオイルレザー

ライニングはナチュラル

ソールはツヤ感のあるブラウンにし

靴紐もブラウンにして

 

締まりもあり、

優しい雰囲気の1足の革靴になりました

 

 

この靴を作り始めたのは

かれこれ昨年の年末…

 

今年の3月に迎える

結婚式での新婦にプレゼントする為に

イロイロと式の準備も忙しいさなか

寝る間を惜しんで急ピッチで作られました

 

こちらとしては

コッソリとばれずに教室に通えているのかが不安でしたが

 

後日お話を聞いたところ

ばれずに、そして、サプライズも無事に成功されたようです

 

 

そしてこの春

イベント出展の際に

 

おふたりで顔をみせてくださいました

しかもこの靴を履いて…^^

 

 

僕が作ったものじゃありませんが

 

やっぱり嬉しい気持ちになりました

 

プレゼントって、例えば

 

大事にだいじに机の中にしまっておくようなモノも良いですが

 

個人的には長くながく履いてもらえる(使ってもらえる)モノの方が

なんだか好きです

 

 

時間が経てば、この特別な革靴も

生活の一部に溶け込むんだと思いますが

 

 

ふとたまに、パッとフラッシュバックするように

 

渡した時、作っているとき

貰った時、はじめて履いたとき

 

そんな思い出と一緒にこれからも過ごしてもらえれば嬉しいです

 

 

またお会いできるのを楽しみにしております

 

どうぞご予定合いましたらおふたりで遊びにいらしてください

 

記事にするのがおそくなりましたが、

 

完成、そしてご結婚 おめでとうございました

 

 

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

アトリエわっかの靴教室 はじめての手づくり靴はサプライズの贈り物 … ③

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、手作りの靴教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は教室のおはなしのつづきを…

 

 

本底革のカットを経て…

カタチを整えたら、

 

糊で付けていただけの状態よりも強度を上げる為に

底縫い(マッケイ)を施します

 

そして、底縫いが終わると

カカト部にはヒールを一枚いちまい積み上げていきます

 

 

一枚貼っては、切って…

 

釘を打って…

 

また一枚重ねては…

 

切って、打って

また重ねる…

 

それを両足繰り返して積み上げて「ヒール」を作っていきます

 

 

なんやかんやありまして

 

ヒールが付くと

見た目はもう「革靴」

 

見た目通り履くこともできますが

 

一般的にはまだ制作途中…

 

ここからは終盤戦

 

仕上げの工程に入ります

 

 

カットの時と同様に

 

どこまでやらないといけない

 

という決まりはありませんが

 

この1足はツヤありのブラウンのロウ仕上げ(の予定)

 

気持ちを込めて

しっかりしっかりヤスリで仕上げていきます

 

少しずつ番手を上げて

ツルツルになるまで磨いていくと…

 

 

切りっぱなしだったザラっとした表面が

ツルっと

ピカッと仕上がりました

 

ここからはロウ仕上げ

 

専用のコテを熱したもので

ロウをヤスリをかけた側面に染み込ませていきます

 

 

靴作りの工程の中で

靴作りっぽい最後の大きな工程です

 

熱したコテで無色のロウを革に染み込ませると

「茶色」に変化します

 

何度もやっていると当たり前にも感じてきますが

よーーく考えると

やっぱり不思議…

 

何かの化学反応なのかなー?

とか、たまに考えてしまいますが

そんなことは置いといて

 

良い塩梅にブラウンに変化しました

 

 

完成はもう目の前…

 

次回、いよいよ完結です

 

 

つづく

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

アトリエわっかの靴教室 はじめての手づくり靴はサプライズの贈り物 … ②

 

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、手作りの靴教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は前回のつづき

靴教室のおはなしを…

 

 

1から10まで

すべての工程を手で作っていく

アトリエわっかの靴作り教室

 

アッパーと呼ばれる

靴の見えるトコロ(甲革)の縫製を経て…

 

次は土台となる中底を加工してから、

 

 「つりこみ」 と呼ばれる工程に入ります

 

 

 「ワニ」 という名前の少し変わったカタチのペンチ

 

革をひっぱったり、たたいたり

 

釘を打ちこんだり、ぬいたり… と

 

色んな使い方のできる便利な製靴道具

 

 

これをうまく使い、木型に革を添わせていく工程が

 

「つりこみ」と言われる工程です

 

 

トントン

 

トントン

 

革を叩いたり

 

釘を打ちつけたり

 

釘を抜いたり

 

革を切ったり

 

細かい作業の繰り返していくと

徐々に木型に添っていきます…

 

 

最初は ほわんと していたアッパーも

 

ピタッと木型に添うと

 

シュッとした雰囲気に変わりました

 

 

ここからは底をくっつけていきます

 

 

底には革底(ベンズ)という硬くて分厚い革を使います

 

少し大きめに裁った革を

糊を使ってペタっと貼っては

 

革包丁で切り整えていく

 

ここまで切らないといけない…

 

というような細かなルールはありません

 

完成させたいイメージを頭の中に描きつつ…

 

少しずつすこしずつ

 

これくらいかな?

 

いや… もうちょっとかな?!

 

 

そんなこんなを繰り返しながら

 

すこしずつ少しずつ

 

整えていきます

 

 

もうちょっと

 

もうちょっと

 

を繰り返しているうちに

時間を忘れて切ってしまいます

 

そして、切り終わったあと

 

ふと足元に気を向けると、

 

大なり小なり、たくさんの革片が転がっています

 

 

達成感もあり、靴作りっぽさもある

 

この 靴作り中盤戦

 

靴の顔も見えてきました

 

ここからは次は終盤戦…

 

手製の靴作り

まだまだ続きます

 

 

つづく

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

アトリエわっかの靴教室 はじめての手づくり靴はサプライズの贈り物 … ①

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

『アトリエわっか』

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、手作りの靴教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のおはなしを…

 

 

アトリエわっかの靴教室では、

作り始めから完成まで

ほぼすべての工程を手作業で作っていきます

 

本日から数回に分けては

 

サプライズプレゼントとして作り始めた

1足の手作り靴の

完成までのプロセスを紹介していきたいと思います

 

 

はじめにする工程は型紙作り

 

デザインを考えて、

イメージ通りになるように

 

「型紙」と呼ばれる

 

革に写す為の設計図のようなものを作ります

 

 

作りたいカタチの

型紙ができたら…

 

革で作る前にデザインの確認の為に

紙を使って木型に添わせてみます

 

紙が立体に添うっていうのも

なんとも不思議な感覚です

 

ここでデザインやバランスの修正がなかったら

そのまま革に写していきます

 

 

アトリエにあるレザー中から

好きな革を選んで

 

地図を描くように

型紙を革に写していきます

 

靴は右・左があるので、

右・右なんかにならないように

気を付けつつ

 

パーツごとの型をすべて写せたら

切り分けていきます

 

 

紙を切るのとは全く違う

革を切るという感覚…

 

革の種類などによっても変わってきますが

なんとも口や文字では表しにくい感覚です

 

革包丁を使って手裁ちで切り分けたら

革漉きを経て

ミシンを使って縫製していきます

 

 

慣れないミシンに翻弄されながらも

 

平面に切り分けられたパーツを組み立てていくと

 

徐々に立体的は姿に変化していきます

 

 

そして…

 

縫い終わり

 

切り分けていたパーツがすべて縫い合わせられ

立体に縫製を経て、アッパー(甲革)に紐穴を開けると

より「靴」っぽい雰囲気になりました

 

自分の為じゃなく

 

人の為に作り始めた

 

手づくりの革靴

 

次回からは

より靴作りっぽい工程になってきます

 

手間暇も時間もかかる靴作り

 

まだまだ続く靴作り

 

 

難しそう?

 

でもそれ以上に楽しいんですよ

 

つづく…

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

アトリエわっかの靴教室… 1足目と2足目の合間に作る手作りのレザーサンダル

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、手作りの靴教室をおこなっている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のおはなしを…

 

 

1足目の革靴作りが終わってから

 

本格的に2足目の靴作りを始めるまでの合間に…

 

夏に備えて作ったレザーサンダル

 

 

木型を使い、靴作りさながら

しっかりと型紙から作ることもできますし

 

木型を使わずに、自分の足型をベースに

自由に、ラフに作ることもできる

 

手づくりのレザーサンダル

 

 

革靴とは似てるようで

少し違う作り方をします

 

ザックリとしたものなら1日で作ることも…

 

もちろん時間をかけて作ることもできます

 

 

簡単とはいえませんが

靴作りを経てからすると

楽にできるかもしれません

 

夏に備えて…

真夏に向けて…

 

自分で作る

レザーサンダル

 

今のところ

サンダルのみの教室は行っておりませんので

 

靴作りの合間にでも

是非チャレンジしてみてください

 

靴の教室… はじめてつくる手作りの革靴は、 何足あっても困らない?! ベーシックなデザインの外羽の短靴 ③(完成編)

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴と革小物…

 

そして、手作りの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のお話

 

少し間があいてしまいましたが

以前の記事の続き

 

1足の手作りの靴の完成編です

 

 

踵にヒールを積み上げて…

それが終わると靴作りも終盤戦

 

仕上げの工程に入ります

 

 「靴」

 

として、履こうと思えばヒールの積み上げが終わったら

見た目の通り履けるものにはなっているんですが

 

ここから教室ではしっかりとヤスリなどの仕上げを施していきます

 

 

手包丁で切っただけではなだらかに出来ていなかった

ヒールやソールのがたつきを整えた後

紙ヤスリで磨いていきます

 

磨き具合はお好みで…

 

あえてザラっと?

 

それともツルツルに?

 

 

 

 

 

こちらの1足はツルツルになるまで

ヤスリをかけての仕上げになりました

 

ヤスリを経て…

 

その次にはゆっくり熱した焼きコテを使って

底回りにロウを染み込ませていきます

 

 

そして、最後に

 

好きな文字の刻印を打ち込んで…

 

 

中敷を敷いて

 

靴紐を締めると

 

いよいよ

いよいよ

 

手づくりの革靴の完成です

 

 

本体にはダークブラウンのオイルレザーを使用し

ソールや靴紐もすべてブラウン系でまとめた

ワントーンの外羽の短靴になりました

 

ベーシックなデザインだからこそ

型紙の線の描き方ひとつで

色んな雰囲気にもなる

 

なんとも奥の深いふかい

外羽の靴

 

 

そんなこというと

靴作り自体

奥の深いふかーいものですが

そういうことは一先ずおいといて

 

個人的にも好きな雰囲気の1足ができあがりました

 

隣で出来上がっていく様をずっと見ていただけで

ぼくが作ったわけじゃありませんが…

 

なんとも自慢できる1足です

 

 

すべての工程を「手」を使って作りあげた

手づくりの革靴

 

やっぱり人の手癖というか

その人を表すものになって生まれてくるように思えます

 

この1足も

優しい雰囲気もあり、

でもしっかり芯のある

良い顔の靴になっていました

 

皺1つないここから

履き皺をひとつひとつ増やしながら

長くながく履いてもらえたら嬉しいです

 

完成おめでとうございました!

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

靴の教室… はじめてつくる手作りの革靴は、 何足あっても困らない?! ベーシックなデザインの外羽の短靴 ②

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴と革小物…

 

そして、手作りの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のお話、

 

以前の記事の続きを綴っていきたいと思います

 

 

一から作り始めた一足の革靴

 

木型に革を添わす工程、つり込みを経て

 

これから行うのは底付けの工程です

 

大きめに裁った本底を靴底面に専用の糊を使って貼り合わせた後

革包丁1本で切り整えていきます

 

 

硬く分厚い本底用の革

 

力だけで切っていく訳じゃないので女性でもできますが

少なからず力も使います

 

切る工程に関してはやっぱり男性の方が有利なのかなぁーと

思ったり、思わなかったり

 

この記事を書きながら

モクモクモクと考えたりもしつつ

 

包丁1本を使って切り整えていきます

 

理想のカタチになるように

どこまで切るのかイメージしつつ

 

もうちょっと、もうちょっと

 

を繰り返しながら

 

切り整えていきます

 

 

ある程度カタチを整えたら

次の工程へ進みます

 

底が付いたら、より一層「靴」の姿になりますが

 

まだまだ制作は続きます

 

 

切り整えた底に

 

トントントン

 

トントントントン

 

一目一目、穴を開けていきます

 

せっかくキレイにしたのに

なんだかもったいない気もしますが

 

次に繋がる大事な工程です

 

この穴は底を縫う為の穴になります

 

マッケイ製法で作っている今回の革靴

 

きっと一般的には機械で縫っていきますが

教室では手縫いでも縫っています

 

糸も加工を施すところから底縫い用に自分で作り

その糸を使って

 

一目一目縫っていきます

 

 

気持ちを込めて作る手製靴

時間も手間も惜しまずに

作り進めています

 

底縫いを経て

 

踵にはヒールとなる革を

 

いちまい、いちまい、と積み上げて…

 

 

本底と同様、

革包丁を使って切り整えます

 

靴作り中盤戦

切る工程がなかなか多い中盤戦

 

切り整え終えた後

 

ふと見た足元には

切り落した端切れが

 

ポロリ ポロリ

 

 

手づくりの革靴作り

 

ここまで進むと後はもう少し…

 

終盤戦へと続きます

 

つづく

 

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

靴の教室… はじめてつくる手作りの革靴は、 何足あっても困らない?! ベーシックなデザインの外羽の短靴 ①

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

 

 アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴や革小物たち…

 

そして、てづくりの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は靴教室のお話を…

 

 

今回紹介する1足は

昨年の秋の頃から作り始めていた1足です

 

細身の木型を使用し

そこに描いたデザインは

 

ベーシックな外羽の短靴

 

アトリエわっかの靴教室では

デザインを考えるところからはじまります

 

一朝一夕ではできない靴作り

 

始めの流れとしては

デザイン、そして型紙をつくり

革を手裁ちでパーツごとに切り分けてから

 

ミシンを使って縫製を施します

 

 

ご希望であれば手縫いでも縫うこともできますが

基本的にはミシンでやっていきます

 

平面の縫い合わせから

 

徐々に立体になっていく様を楽しみながら

 

夢中になってやっていると

時間も あっ という間に過ぎていきます

 

数時間ミシンと向き合って…

 

 

紙から始めた靴作りは

革と革を縫い合わせて

靴の雰囲気に一歩近づきました

 

作り始めた頃は

ここまで進むと

なんだか出来上がった気分にもなりますが

 

靴作りの本番はここから始まりです

 

 

中底の加工を経て、

靴作りの醍醐味

 

つりこみ と呼ばれている工程になります

 

「ワニ」という名前のペンチ一本で

 

革を引っぱっては、革をたたいて、釘を打つ

 

イロイロ使える便利な道具… ワニ

 

この道具を使って

 

 

トントン

 

トントン

 

 

釘を打ったり、抜いたりを繰り返して

 

 

木型に添ってきた、外羽のアッパー

 

良い雰囲気になりそうです

 

 

つづく

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

自分の靴を自分で作る… いちから作る 手づくり靴の教室 ③

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴と革小物

 

そして、手作りの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

 

本日の記事も前回の続き

 

靴教室のお話を…

 

 

めずらしく3回続けての靴教室の記事

 

1足の手作り靴のできるまでをまとめて書いています

 

本日は前回からの続き、

 

 

ヒールの積み上げが終わってからは

 

仕上げの工程

 

切り整えた状態から、

ヤスリをかけて、更になだらかになるように整えます

 

 

削り具合はお好みで…

 

ツルツルになるまで削るも良し

ザラっとマットな仕上げでも良し…

 

きっと何が正解ってのもありません

 

この最後の仕上げは人それぞれ、

 

どんな雰囲気に仕上げたいのかで決めてもらっています

 

 

今回はザラっとマットな整え具合になりました

 

このヤスリがけが終わったら

 

最後はロウで仕上げていきます

 

 

ヤスリをかけたソール部に

ロウワックスをあらかじめ塗り込んで

 

それを熱した鉄コテを使用して

 

ロウを溶かして染み込ませていくと…

 

不思議とふしぎと

 

無色だったロウの色が茶色に変化していきます

 

 

そして、細かい工程を経て…

 

いよいよ完成です

 

 

本体はキャメルのレザー

 

ソールはブラウン

 

そして、靴紐もダークブラウン

 

すべて茶系で統一した1足ができあがりました

 

 

手づくりの革靴

 

自分でつくった自分の革靴

 

 

 

イロイロと

 

文字に書き表すとなんとも簡単に書けてしまいますが

 

完成までには、この三回のブログで書いている以上に

 

細かく言うと数多くある工程

 

そのひとつひとつが

どれもこれも気を抜けない大事な工程ばかりです

 

やっている時は気付かないかもしれないですが

 

できあがった時にわかるかなぁー?

 

ひとつひとつの繋がり…

 

 

決して「簡単」じゃない靴作り

 

でも、作りたいと思えば

 

きっと誰でも作れます

 

もちろんピカピカの売り物を作るのには時間はかかりますが

 

きっと誰でも作れます

 

作りたい人は作れます

 

なにはともあれ

 

はじめての革靴

 

無事にできあがりました

 

できあがってから少し時間が経ってからの紹介でしたが、

 

たくさん履いているのかなぁー?

 

また履いてる姿もどうぞ見せてください

 

完成おめでとうございました!

 

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact

 

自分の靴を自分で作る… いちから作る 手づくり靴の教室 ②

 

兵庫県は神戸と姫路の真ん中あたり…

明石の片隅にある革工房

アトリエわっか

 

手づくりにこだわって制作している

革靴と革小物

そして、手作りの靴教室を行っている

小さなちいさなアトリエです

 

本日は前回のブログの続き…

 

靴教室のお話を…

 

 

「つりこみ」と呼ばれている

木型に革を添わせていく工程を経て、

 

それからは本底(革)を貼りつけた後、手作業で切り整えていきます

 

靴の底に使う革…

 

一般的なお財布や鞄などなどに使われている革とは

全く異なります

 

厚みもあって硬くて丈夫…

 

そんな革を使っています

なので、簡単に「切って」「整える」って文字にするのとは

訳が違うほど手間暇をかけて作っています

 

手間がかかるほど愛着も増す 手づくりの革靴

 

 

切り終わると…

更に靴に近づきました

 

でも まだまだ続きます

 

 

次は、底を縫う工程…

 

底(革底)を縫います

 

カタイ底を縫うには

あらかじめ準備が必要です

 

 

トントントン と

 

穴を開けては

底を縫う為の糸にも加工を施します

 

準備ができたら、

 

一旦木型を靴から抜いて

 

ちょっと一息…

 

 

完成前の試し履き

 

少しづつ作り進めてきて

「靴」というカタチになってきていることを実感できます

 

完成まではまだ手がかかりますが

やっぱり嬉しい瞬間です

 

更に気持ちがあがったら

準備をした糸を使って

底を縫っていきます

 

 

チクチク

チクチク

 

ながーい糸を使うので

 

絡まらないように、慎重にしんちょうに

一目ひとめ縫っていきます

 

長く履く為にはとっても大事な工程の底縫い(マッケイ)

 

ぐるっと両足縫い終わったら

 

 

踵のところにはヒールを積み上げていきます

 

いちまい貼っては切り整えて

 

これを繰り返して

積み上げていきます

 

 

地面に接地する最後の一枚には

滑りにくいようにかたーい強化ゴムを貼りつけて

 

靴のカタチはできあがり

 

でもまだ続く靴作り

 

後は仕上げの工程です

 

 

あと少しあと少し

 

自分で作る、自分の革靴

 

 

つづく

 

 

アトリエわっかの靴教室

随時生徒さま募集しています

手づくり・モノづくりがお好きな方は是非体験してみてください

何か気になることがありましたらお気軽にお問合せください→contact